<職務内容>
①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション
車両統合運動性能グループは、操安・乗り心地・制駆動・自動運転など複合的な運動性能を取り扱うため、運動性能全般に関わる業務を行う部署です。また、車両運動をサポートするHMI技術など、運動性能と組み合わせることで価値を向上させるような技術開発も行います。
R&D内でも、車両運動性能戦略の重要な立ち位置をになっており、次世代の日産の走り、乗り心地のコア技術開発に関わる業務です。
②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション
・統合運動性能は、新規開発中の性能領域のため、未設定の新しい運動性能目標を設定する必要がある。具体的には、その価値検討や目標指標を、他課と連携しながらシミュレータや試作車を用いて、メカニズム解明を行い、目標値策定を行う。
・性能戦略に基づいた新価値を実現する先行技術開発
などの業務を、設計、実験の各要素技術ごとの関係者と連携しながら、時には自らもシミュレータや試作車での官能評価も実施します。そうして、技術検討の内容にFBを行いながら課題解決を主導していくポジションです。
③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)
職制1名、担当1名の2名体制。
少人数ゆえのグループ内の意思疎通、コミュニケーションの良さがあり、OJTで重要な技術開発業務に携わります。グループ内ので細かな相談やお互いのフォロー体制を構築しているので、丁寧な人材育成環境の中で働くことができます。
<アピールポイント(職務の魅力)>
①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい
運動性能に関する主軸技術開発に大きく貢献できるという点でやりがいを感じられます。e-4ORCEなどの固有名詞がついた技術になりうる将来の電動車の新価値技術を検討していますので、車両搭載されたときには、新車の魅力技術の一つとして紹介できるという経験も積むことができます。
スキルとしては、パワートレイン、シャシー、車体要素技術及び制御工学など、幅広い分野と技術連携を行いながら開発を行いますので、それぞれの領域の技術知識やスキルをOJTを通して、実践的に身に着けることができます。
②将来的に目指せるキャリア、ポジション
統合運動性能に関する技術を極めていくことで、新技術開発のスペシャリストや、統合運動性能戦略を提案していけるマネージャーを目指すことができます。
そのほか、先行開発で学んだ技術開発のノウハウをON PROJの中で活かすこともできますので、XTIなどの製品開発でのプロジェクトエンジニアやマネージャーも目指すことができます。
<MUST>
・理工系大学以上卒
・技術系実務経験
・普通車運転免許
自動車業界経験:あれば尚可
TOEIC:500点以上
<WANT>
制御ソフトの活用経験(Matlab, Simlink, etc)
TOEIC:600点以上
<求める人物像>
クルマが好きで、チャレンジ精神旺盛な方。
チームワークを大切にし、積極的にコミュニケーションを図れる方。
・年収レンジ:月次給( 参考値 )
233,000円~439,000円
※経験・専門性を考慮した上で総合的に確定いたします
想定年収( 参考値 )
約417万円~766万円
・月次給×12か月分+ 賞与(目安値)
・賞与金額は参考値であり、実際の支給時期、金額、支払い条件等については都度決定されます。
※残業手当等、従業員賃金規則に基づき、別途支給
Nissan Corporate site
Nissan YouTube link
Global Career site
車両性能技術開発(実験・解析・材料・法規認証)