<職務内容>
①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション
私たちの課では、車内の静粛性を高める技術開発を通じて、リビングルームのような快適性など、新たな車内空間の価値を創造することを目指しています。
下記の具体例に示すような先行開発の成果を、製品開発チームへ引継ぎ、新型車・次期型車の開発に適用していきます。
②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション
具体的な開発内容の事例は以下の通りです。
•新材料開発と部品構造の最適化
パワートレインやタイヤなどからの騒音を遮断・軽減する新材料開発や、車体・内外装部品の最適構造提案をサプライヤと共に実施し、試作・検証します。
•騒音を感じにくくする制御技術
燃費や加速性能を確保しつつ乗員が騒音を感じにくくする最適なe-POWER制御を提案し、検証します。
•軽量・低コストで競争力のある静粛性を実現する車両開発
NASTRANやABAQUSなどの解析ツールを駆使して先行車両の構造に提案し、先行試作車を実験して検証します。
•電磁界解析によるモータ加振力の最適化
電磁界解析を活用してモータの加振力メカニズムを解明し、モータと車両構造の最適な組み合わせを提案します。
•次世代Active Noise Control技術の開発
静粛性をさらに進化させるアクティブノイズコントロール技術を研究・開発します。
③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)
主担(Senior Manager) 2名、課長代理2名、担当11名 + 兼務職制 で様々な音振開発テーマを担当しています。各担当が1つまたは2つテーマを持ち、自分の担当するテーマに責任感をもって自発的に開発を進めています。わからないことがあればチームメンバーに相談しやすい雰囲気です。
<アピールポイント(職務の魅力)>
①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい
本業務を通じて、最先端の音振技術だけでなく、関連するコンポーネントの知識、静粛性というお客様価値の視点、トレードオフとなる性能知識も身に着けることができます。
弊社製品であるノートやセレナ、エクストレイルなどでアピールされている通り、静粛性は非常にわかりやすいお客様価値です。開発した車両を自ら評価することも含めて、仕事の達成感を得ることができます。
②将来的に目指せるキャリア、ポジション
エンジニアとして専門性を高めた後は、音振分野のエキスパートとして技術をリードする役割や、マネジメントポジションを目指すことが可能です。
<MUST>
振動騒音やサウンドの基礎知識を有することに加え、
以下いずれかに該当する方
・振動騒音・サウンドの開発業務経験(性能設計 or CAE or 実験)
・振動騒音・サウンドに関係するコンポーネントの開発経験(防振マウント、遮音・吸音部品、アクティブノイズコントロールなど)
自動車業界経験:あれば尚可
TOEIC:600点以上
<WANT>
・データサイエンスの知識(最適化、AI)
・MBDの知識
・振動騒音開発に用いられる解析ソフトでの業務経験(NASTRAN、ABAQUSなど)
TOEIC:730点以上
<求める人物像>
・技術への好奇心を持ち、世界との競争を意識して技術力を磨く意欲にあふれている方。
・ロジカルに思考でき、目標完遂に対する強い意志を持った方。
・社内、社外を問わず円滑なコミュニケーションを図ることができる方。
・年収レンジ:月次給( 参考値 )
233,000円~439,000円
※経験・専門性を考慮した上で総合的に確定いたします
想定年収( 参考値 )
約417万円~766万円
・月次給×12か月分+ 賞与(目安値)
・賞与金額は参考値であり、実際の支給時期、金額、支払い条件等については都度決定されます。
※残業手当等、従業員賃金規則に基づき、別途支給
Nissan Corporate site
Nissan YouTube link
Global Career site
車両性能技術開発(実験・解析・材料・法規認証)